2016年7月12日更新

もうすぐ夏祭りに花火!浴衣大特集!

7月になりました!もう少しすると、夏祭りや花火大会など、夏のイベントが待っています♪
そんなスポットには、やっぱり浴衣で出かけたいですよね!
今回は知ってるようで知らなかった!浴衣の魅力をまるっとお届けいたします!

浴衣を着たい季節がもうすぐそこに!

日本人なら知っておきたい、浴衣のはじまり。

浴衣の歴史は古く、平安時代まで遡ります。
当時のお風呂は貴族だけが入る事ができ、現代でいうとサウナのような蒸し風呂だったのだとか。
その際に着用していたのが、「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる浴衣の起源なのだそうです。

そして時代は流れ、安土桃山時代には湯上りに着る服として変化し、江戸時代になるころには、庶民も気軽にお風呂に入る習慣ができ、浴衣も一般に定着してゆきました。
さらに、湯上りにちょっとした外出するような服として定着し、お花見やお盆祭りなどにも行くようになった事から、お祭りに浴衣を着るという現在の風習ができたと言われているそうです。

江戸時代末期には、「夏の普段着」として定着し、浴衣は今の感覚で言うと、なんとTシャツにジーパンというラフな格好の事だったんです。(!!!)
着物と浴衣、どちらも日本伝統の着衣ではありますが、着物は正装、浴衣はラフな格好の為ドレスコードがあるような場所には不向き、という事なんですね。
とっても勉強になりました!

とはいえ、夏のシーズンになると、浴衣で行くとお得だったり楽しいスポットがたくさん!
ぜひ、お祭りや花火大会の時以外でも、浴衣でおしゃれして夏を満喫したいですよね♪

浴衣、どうやって選ぼう?

浴衣はたくさんの美しい絵柄があって迷っちゃいますよね。
今年のトレンドはレトロ柄・古典柄だそう!
好みの色や絵柄で選ぶのも良いですが、実は、浴衣の柄にはそれぞれ意味がある事をご存知でしたか?

今年の浴衣は柄に込められた意味で選んでみてはいかがでしょうか?

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
この言葉の通り、「牡丹」「芍薬」「百合」は美人の象徴の花とされており、浴衣の柄は「幸福」「富貴」を意味するのだそうです。
「牡丹」「芍薬」「百合」の浴衣をまとった女性は更に美しく見えるのでしょうね♪

艶やかな「蝶」の柄には「恋愛が末永く続く」「夫婦円満」の意味が込められているのだそうですよ。
蝶は不老不死の象徴とされており、それを男女の間柄に見立てた事が由来なのだそう。
大事な人との夏のデートに、是非着ていきたいですね!

浴衣の定番と言えば、「朝顔」!
「愛情」の意味が込められた由来は、朝顔のツルは日に日に長く伸び、巻き付く事からだそう…「あなたに結び付く」「絡み付く」という意味合いもあるそうで、なかなか情熱的なんです。
朝顔柄の浴衣ってさわやかなイメージでしたのでなんだかギャップが…!笑

涼しげな「とんぼ柄」の浴衣も定番ですよね!
とんぼ柄の浴衣に込められた意味は「必勝」!
なんでも由来は、とんぼは後ろ向きに飛ばない為、「勝ち虫」とされている事からなのだそうです。
受験生のお母様がた!
お嬢さんが今年の浴衣の柄に迷っていたら、こんな豆知識と共に、トンボ柄の浴衣をプレゼントしてあげてもいいかもしれません♪

また、華やかな「扇柄」の浴衣は、お仕事をバリバリ頑張るかっこいい女性におすすめ!
「扇柄」の浴衣は「繁栄、拡大」の意味が込められているのだそうで、扇は末広がり、縁起の良いものとされている事から着物の絵柄にもよく使われていますよね。
お仕事に限らず、今後もバリバリ頑張るぞ!そんな素敵な女性にプレゼントしたい浴衣です♪

浴衣の柄はここでは紹介しきれない程たくさんあります!
モバオクには浴衣が800品以上!帯や、髪飾りまで豊富に揃っています!
是非覗いてみてくださいね♪

⇒浴衣/女性

男性の浴衣はシンプルなものが多いです。
柄物だとトラ柄や登り龍といった、いかにも強い男性らしい柄が特徴!

男性は浴衣を持っていない!という方も多いのではないでしょうか?
今年は浴衣に挑戦したいな…!でもどんなの買ったらいいんだろう…そんなあなたに!

まず第一歩は紺や黒がベスト。白や生成りは上級者向けで2着目以降にオススメ!
男性は甚平でもいいかもしれません♪

⇒浴衣/男性
⇒甚平

既製品では自分の理想の色・柄が見つからなーい!そんなあなたには!
手作り浴衣、意外とハードル高くないんです♪
直線縫いが殆どの為、意外と簡単にできちゃうんです。
早い人だと1日でできるそう!
反物から選んだ、世界に一つだけの浴衣を作ってみてはいかがでしょう♪

⇒反物

みんなと同じじゃイヤ!浴衣に合わせるとカワイイ小物たち!

浴衣を着るときって、女性は髪型アップにして、巾着や籠バッグ、どうしても同じイメージになってしまいがちです。
みんなとおんなじじゃイヤだー!そんな、ワンランク上のお洒落さんに、意外と浴衣にあう小物達をご紹介♪

〜女性編〜
和洋折衷!浴衣にカンカン帽ってめちゃくちゃ可愛いんです♪はやりのまるメガネを一緒にコーデしてもGOOD!◎
⇒カンカン帽

籠バッグはみんなと一緒でイヤだ!クラッチバッグ、がま口バッグは、浴衣との相性も良く昭和レトロでなかなか合います◎
⇒クラッチバッグ
⇒がま口バッグ

おしゃれ上級者さんに!レースの手袋・足袋でみんなと差をつけちゃいましょう♪
⇒レース手袋
⇒レース足袋

草履や下駄はシンプルになりがちですが、華やかな花柄の草履や、ぽっくりなど様々揃っています!あなただけの素敵なコーディネートを楽しんでみてください♪
⇒下駄/草履

浴衣にストール、意外かもしれませんがとっても相性が良いのです◎しっとり大人の着こなしに♪
⇒ストール

〜男性編〜
女性のカンカン帽が浴衣にマッチするように、男性のハットも浴衣との相性抜群!
ハンチングは意外かもしれませんが、とっても合うんです!大人の渋さとこなれ感が素敵です♪
⇒ハット
⇒ハンチング

おしゃれは足元から!セット売りの商品ももちろんいい品ですが、自分らしい下駄をチョイスしてみてはいかがでしょう?
⇒下駄

浴衣着たいけど…気崩れしちゃうんでしょ?

今年こそ浴衣が着たい!
でも着崩れてしまう事を思うと躊躇してしまう…そんな女性も多いのではないでしょうか。
確かに、いくら綺麗な浴衣を着てばっちりヘアメイクしたところで、着崩れていたら魅力半減してしまいますよね…

着崩れを防止するには、浴衣を着る際腰ひもをきつく締めたり、緩みがちな部位の直し方を知っておくのが大切。
ですが、まず第一に、女性は背筋を伸ばして姿勢よく!そして歩幅を小さく、内股でちょこちょこと歩く事!
これを意識するだけで着崩れしにくくなるのだそうです!

浴衣姿の女性、ピンと張った背筋にうなじ、しゃなりしゃなりと歩く後ろ姿…
同じ女性でもドキッとしてしまう美しさですよね!

季節がら、浴衣を着る季節はどうしても暑く、汗をかく事も着崩れにつながってしまいます。
品のある扇子は最強の納涼術!
お気に入りの一品を探してみてくださいね♪
⇒扇子

強い日差しをカット!女性らしいフリルの日傘は浴衣との相性も抜群!暑さ対策にもなりカワイイアイテムでもある日傘はコチラから♪
⇒日傘


いかがでしたでしょうか♪
日本伝統の美しい文化であり、自分流の着こなしも楽しめる浴衣って素敵ですね!
是非、素敵な一枚を見つけて、今年の夏を思いっきり楽しんでくださいね!
オク子も一枚欲しくなってしまいました!どこかの夏祭りでお会いしましょう♪

ライター:オク子

未知なるものに好奇心。不思議な事に興味深々。
お散歩&人間観察が好き。最近はお酒に合うおつまみ開発が趣味。