2016年11月22日更新

ボジョレーヌーボー解禁!美味しい飲み方講座!

ボジョレーヌーボー解禁!
でもなんで解禁日が設けられているの?ボジョレーヌーボーって実は何なの?結構知らない事が多いかも。
今年こそワインを嗜む素敵な女性になるんや!が目標のオク子と一緒に、ボジョレーヌーボーを徹底リサーチ!

ワインを嗜む素敵な大人になりたい!

ボジョレーヌーボーってなに?

11/17、ボジョレーヌーボーが解禁されましたね!みなさんはもうお楽しみになりましたか?
この時期になると、毎年話題になるボジョレーヌーボー。
日本では今やコンビニでも安価で購入できる程、身近なワインとなっています。

ボジョレーヌーボーとは、フランスのブルゴーニュ地方、ボジョレー地区で作られたワインの事を言います。
夏の終わりに収穫したブドウで作った新酒で、そもそもは、その年に収穫されたブドウが良質であるかを確認するためのワインなのだそう。

ボジョレーヌーボーってオシャレな名前ですが、日本語訳すると

「Beaujolais」→ボジョレー地区
「Nouveau」→新酒


というわけで、「ボジョレー地区の出来立てワイン」というそのまんまの意味になるんですね。

↑ブルゴーニュ地方のぶどう畑はこんな素敵なところ!

さて、そんなボジョレーヌーボーと言えば「解禁日」。
ワインに解禁日だなんて、よく考えるとおかしな話な気がしますが、それはボジョレーの人気と共にできた「解禁日」なのでした。

元は解禁日など設けられていなかったのですが、ボジョレーヌーボーを我先にと求める人が多くなり、生産者が発売日を前倒し前倒しにしていくうちに、十分に熟成しきっていない粗悪品が出回るようになってしまったのだそう。
そこでフランス政府がワインの質を守るために「11月の第三木曜日」という解禁日が作られたのだそうです。
ちなみに、日本人の感覚からすると、なんで解禁日が平日の木曜日?週末の方がゆっくりお酒が楽しめるのに〜なんて意見もあるようなんですが、ここはフランス。
週末は労働しないので、もちろんお店もお休み。
週末に解禁日を設定すると、だれも購入できなくなってしまうのです。

さて、そんなボジョレーヌーボーが日本に広まったのは、1980年代後半のバブル期。
大盤振る舞いだった当時の日本では、「世界中の一級品を手に入れる!」と言わんばかりに高級品や新しいものに目がなかったそう。

当時はごく一部の高級店でしか手に入れられなかったボジョレーヌーボーに、日本人は大フィーバー!
3000箱程だった輸入量は、最盛期には40万箱まで跳ね上がったそうな・・・!
そんな大ブームを起こしたボジョレーヌーボーも、バブル崩壊と共にブームは去ってゆくのでした。

ところが90年代後半、赤ワインブームと共に人気が再燃!
一度は落ち込んだ輸入量も取り戻し、現在では、生産されるボジョレーヌーボーの4分の1が日本で消費されているのだそうです!

知っておきたい!ワインの美味しい飲み方講座

ワインをさらりと飲める大人ってかっこいいですよね!
ワインは飲み方やマナーなどなんとなくは知っているけれど・・・という程度の知識なので、お店でさらっと頼みづらいと思ってしまうオク子・・・
TPOに応じて、飲み方などは気にしなくていい場合も多いそうなのですが、やっぱり一社会人として知っておきたい大人のマナー!
オク子と一緒に覚えちゃいましょう♪

◇STEP1 グラスで味が変わる?
ワイングラスといっても様々な形があります。
ワインは香りを楽しむお酒!
赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、辛口、甘口…などそのワインの特徴に合ったグラスで頂くとワインがさらに楽しめるそうな!

ボジョレーヌーボーはちょうどこんな形のまあるくて飲み口が窄まったタイプのグラスが美味しく頂けるそうです♪

お気に入りのグラスをGETしたら、毎年のボジョレーヌーボーの解禁が更に楽しくなりそう!
探してみてくださいね♪
⇒ワイングラス

◇STEP2 ワインの種類で一番おいしい温度がちがう!
赤ワインは常温、もしくは飲む直前に15分ほど冷やして飲むのがよいそうな!
白ワインは冷やした方がおいしいといわれています。
ボジョレーヌーボーは10℃〜12℃がベストだそうで、1時間ほど冷蔵庫で冷やすとちょうど良い温度になるそうです!

◇STEP3 ワインを注ぐ際は片手で。注いでもらう時はグラスに手を触れないこと!
日本人だとどうしてもお酌のイメージでグラスを傾けて持ち、手を添えて注いでもらわなきゃ!と思いがちですが、ワインの場合はNGなんです。

◇STEP4 ワイングラスを持つときはグラスの脚(ステム)を持ちましょう!
ボウルを持つと手の体温がワインに伝わって風味が変わってしまうので注意!

◇STEP5 乾杯の時にグラスをカチンと合わせるのはNG!
ワイングラスは繊細なので、割れてしまう恐れも…目を合わせてカンパイ!をするのが大人のマナー。

さて!それでは!
いざテイスティング!

◇STEP6 ワインのイメージをと言えばコレ!グラスの中のワインをクルクル回す意味
注がれたワインを反時計回りに、2・3回転させます。
こうして空気に触れさせる事で酸化が進み、より香りが引き立ち美味しくなるのだそうです!

香りを楽しんだ後は、ワインを存分に味わい楽しむだけ!
オク子はこのSTEPを踏んで飲んだ場合と、今まで通りに飲んだ場合と、同じワインで飲み比べてみましたが、こんなにもおいしさが違うのか!と驚きました!
ちょっとの知識でこんなにも変わるとは・・・!
是非お試しください♪

ボジョレーヌーボーに限らず、モバオクには美味しいワインも出品されています!
いつもは手が出せない高価なワインを、お手頃価格で落札できちゃうかも?
⇒ワイン

実際に飲んでみた!2016年のボジョレーヌーボーのお味は?

というわけで!17日深夜にさっそく購入、試飲してみました!

でーん!

さてさて、今年のボジョレ・ヌーボーのお味は??

お勉強したワインの飲み方をさっそく実行して・・・

片手で注ぎ

グラスをクルクル空気に触れささて

香りを楽しんで・・

いざ・・!

*

*

*

!!!

とってもフルーティー!!!
重厚さとフルーティーさのバランスがなんともエレガントなお味でたまりません!

うまいうまいと試飲していたら、おやまあ!もう空っぽ!
ああ、
ちょっと視界がフワフワしてきたので今日はこの辺で!

みなさまも美味しいボジョレーヌーボーを楽しんでいますようにー!
それではおやすみなさい!

オク子

未知なるものに好奇心。不思議な事に興味深々。
お散歩&人間観察が好き。最近はお酒に合うおつまみ開発が趣味。