もっとみる
閲覧履歴
特集・キャンペーン
ケータイでオークション
■URLでアクセス
ケータイのメールアドレスを入力して「送信」を押してください。メールで携帯版URLをお送りします。
※受信・拒否設定をしている方はmbok.jp(au端末はauok.jp)からのメールを受信できるように設定してください。
ご利用は18歳以上、国内居住者のみです。出品・入札には、月額利用料330円(税込)が必要です。
750円
で入札しますか。
このアイテムは終了しています。
自分の出品物には入札できません。
現在、最高額入札者のため入札できません。
このアイテムはまだ開催していません。
750円で入札してください。
750円以上で入札してください。
入札価格が高すぎます。
750円以上で入札してください。
携帯電話情報を送信してください。
既にこのアイテムを落札しています。
残念!他の人があなたよりも高い金額で入札しています。入札金額を上げて、もう1度入札してください。
値下げしたら
おしらせが届きます
-
商品説明
「作家の使命私(わたし)の戦後」
山崎 豊子
定価: ¥ 1400
内容
戦後という時代の節目節目で、作家は何を考え、何を取材し、何を書こうとしたのか。戦争三部作から最新作まで、山崎文学の“謎”が明らかに!タイトル、登場人物の名前に込められた深い意味とは?小説のエピソードと現実の事件にはどんな関わりがあるのか?なぜ男たちは、圧倒的な力を相手に戦い続けるのか?『不毛地帯』『沈まぬ太陽』…その執筆秘話を明かす。
目次
第1章 『不毛地帯』、『二つの祖国』、『大地の子』―自作を語る(『不毛地帯』のシベリア;壹岐正にみる“戦争と平和”;戦後の日本人の歴史 ほか)
第2章 『沈まぬ太陽』、『運命の人』―自作を語る(鎮魂―御巣鷹山の悲劇;明日を約束する“沈まぬ太陽”;あるサラリーマンの闘い ほか)
第3章 忘れえぬ人々(出獄;越えられぬ壁―追悼・石川達三;リュックサック―追悼・井上靖 ほか)
経団連「松の廊下」―おわりに
著者
山崎豊子[ヤマサキトヨコ]
1924(大正13)年、大阪市生れ。京都女子大学国文科卒。毎日新聞大阪本社学芸部に勤務。当時、学芸部副部長であった井上靖のもとで記者としての訓練を受ける。勤務のかたわら小説を書きはじめ、1957(昭和32)年に『暖簾』を刊行。翌年、『花のれん』により直木賞を受賞。新聞社を退社して作家生活に入る。1963(昭和38)年より連載をはじめた『白い巨塔』は鋭い社会性で話題を呼んだ。『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』の戦争三部作の後、大作『沈まぬ太陽』を発表。1991(平成3)年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
#山崎豊子 #山崎_豊子 #本 #日本文学/評論・随筆
2404A145締切日時
4/30 9:43
出品個数
1個
商品の状態
-
目立った傷や汚れなし
最高額入札者
なし
入札履歴
なし
送料
送料無料(出品者負担) (詳細)
発送元
三重県
取引方法
モバペイ
※代引は利用できません
商品No
526377246
商品カテゴリ
本/雑誌 ノンフィクション 国内ノンフィクション
-
出品者情報
ご覧いただきありがとうございます。
ブティックを経営、不動産、家、リフォーム
園芸関係、営業、株式投資など、を勉強しています。本が大好きですので、ご縁がありましたら嬉しいです。
みなさんにとって価値があるものをお届けできれば幸いです。
(2024/4/30 1:15 更新)
商品画像
閲覧履歴
アイテム
