W1 W1S A1 A7 ステアリングダンパー・キャッスルナット当時物 2個セット  ⇒アイテムページへ戻る
→質問に回答
[回答済]

質問者:mbok_pp_73034766

質問内容:(11/14 18:21) もしよかったらラインしていただけませんか?
友達登録させていただいております。
宜しくお願い致します。

回答内容:(11/14 19:34) す、す、すみません。情報漏えい等訳の分からぬ事恐れて不参加だったのですが、都心のちょい悪仲間の連絡事で無理やり入れられてしまったのです。 セネガルの方とだけやり取りをしたっきりで上手く使えるか分かりません。それでよければ「友達に追加」を押しておきました。 汗 話変わりますが、いなせは夜高くなってしまったのですか? 向かい側の奇珍楼もよく行ってましよ。当時乗っていた車で丁度良い距離でもあったのです。
[回答済]

質問者:mbok_pp_73034766

質問内容:(11/5 15:46) 本当色々ありがとうございます。
ちなみにお持ちの車両(マッハ)はどんなやつなんですか?
すごい気になります!!!

回答内容:(11/14 7:47) ごめんなさい最後の1件見落としました。 私のボロ車は70年の前期H1(C/Red)もう一台が復活断念中H1Bです。 H1は珍妙な走行音レコード制作に使ったり「60’s BIKE」なる本で故根津順八さんに試乗して頂いた記事に使われ、その後和室の空きスペースに20年以上放置プレイの車両です。 放置年の半分が空気の入れ替え不良の大きな倉庫保管であった為ある程度錆も出てしまっています。字数制限
[回答済]

質問者:mbok_pp_73034766

質問内容:(11/5 14:40) いなせ寿司!
夜はそこそこ高いので、ランチによく行きます!
いなせをご存知とは、、、笑

マッハの昔話もっと聞きたいです!

グリップも多分前期後期があって細さが微妙に違いますよね?
あと、ミラーもどれが本当のオリジナルなのかわかりません。
その謎がまた面白いんです!笑

回答内容:(11/5 15:12) 本日は休みなのでレス少し早いです。 古いタイプは旗マーク入り串刺し型ミラーが付いていたと思います。 東京シートの先輩が言ってましたが、マスキー法等も含めて日本車がいじめられておりました。 H1は輸出仕様ではシート表皮が設定されております。 これは別部品設定が無いと輸入許可が下りなかったそうです。 それと、条約でCRメッキの規制やISO規格統一、電装メーカー納入先変更等が絡んでいるようです。ちょっと外出します。
[回答済]

質問者:mbok_pp_73034766

質問内容:(11/5 13:30) そのレコードの存在知ってます!!!
YouTubeでみました!
バイクの排気音だけを録音したレコード!笑

なんか当時は面白いですよね!
私はまだ40代前半なので、マッハの全盛期を知らないんです。
ただ、こんな面白いバイクがあるのかと、いつも楽しんでいます!
大昔部品様の倉庫見学してみたいです!笑

回答内容:(11/5 14:04) LPは今時何ともし難いですが、その後6千部だかCD版が再販されています。 ヤフオクで見かけたら是非! ロケ場所の選定も私が行いました。 あのCDI−ONの時のピー音を絶対に収録するよう言い張りましたっけ。 話戻りますがA1 A7も以外に良いまとまりですよ。 H1に比べて操縦性が断然良いです。 A7の方はH1の様にフロントがふわーと来るのも良いです。 そうそう、本郷町いなせ寿司に前は通っておりました。最近ご無沙汰ですけど。
[回答済]

質問者:mbok_pp_73034766

質問内容:(11/5 12:59) なんか凄いお話ですね!
もっと色々お話聞きたいです!笑

僕が今回購入した車両は1970年の赤なので黒シートなんです。
数年前にマッハのシート張り替えを何台もやってる店に出したのですが、金のモール部がオレンジかがってたり、キラキラし過ぎててガッカリしました。。。
やっぱりオリジナルには独特の風合いがありますよね!
いつか手に入れたいです!!!

回答内容:(11/5 13:23) 昔1級上のダートラ部先輩が東京シートに就職。 後に「オイ!業界語で金タマって言うんだけど、H1の金モール千m残っているけどいるか?」何て事がありましたっけ。 そうそう、H1の走行音をレーコードにするお手伝いをしました。 2台の内高音の方が私の運転です。 一アマチュアの単純拘りで一車種をプロモーションすると、その後どうなるのかが知りたくてやっていた活動なのです。 お陰で部品まみれになってしまいましたが・・
次の5件 >>


チャットサポート